履歴書の送り方~司法修習生の就職活動について考える~ 
※注意事項 今回は、履歴書の送り方について解説していきます。 履歴書の送り方は、ネット上で探せばいくらでもでてくるでしょうが、修習生の中には意外と就職活動をしたことがない人もいるので、あえてふれておきます。 封筒の色は白色で 封筒は白色にすべきか、茶色にすべきか。 どちらでも良い、というのが多数派でしょうが、採用する側...
※注意事項 今回は、履歴書の送り方について解説していきます。 履歴書の送り方は、ネット上で探せばいくらでもでてくるでしょうが、修習生の中には意外と就職活動をしたことがない人もいるので、あえてふれておきます。 封筒の色は白色で 封筒は白色にすべきか、茶色にすべきか。 どちらでも良い、というのが多数派でしょうが、採用する側...
履歴書は手書きにすべきか印字で良いか 履歴書を書く際、手書きにするか、印字にすべきかで迷われることがあるでしょう。 それでは、手書き履歴書について、採用する側としては、どう考えているか。 とくに考慮しない、というのが多数派ではないでしょうか。 ただ、やはり、手書きの履歴書に好印象を持つ方も少なくはありません。 手書き...
2013年11月3日~11月9日分の気になった弁護士・法律関連ニュースのまとめです。 ・組員窃盗事件で証人にうその証言させる 弁護士の有罪確定 岐阜(msn産経ニュース) 懲役3年執行猶予4年になりました。 ・不祥事続きのスポーツ界、法令順守へ求む弁護士(読売新聞) ・未請求者の権利守れ 県弁護士会(KFB福島放送) 原...
※注意事項 まず、はじめに、今回の記事は相当意見が分かれるところかと思われます。 この記事を真に受けることによって就職活動において不利になる可能性は十分あります。 また、修習生を採用する事務所側には不快感を与えるかもしれませんので、あらかじめ、お詫び申し上げます。 とりあえず、応募すべきか 日弁連のひまわり求人・求職ナ...
※注意事項 事務所説明会は必ず開かれるものではありませんが、あれば是非参加しましょう。 その事務所の雰囲気を知るチャンスです。 目をつけるべきポイント その事務所が主に取り扱っている分野・力を入れている分野を知りたければ、本棚を見るべきでしょう。 主に扱っている分野の書籍が大量に本棚に並べられているはずです。 イソ弁...
※注意事項 前回は、インターネットを活用した情報収集についてふれました。 しかしながら、ネット上で拾える法律事務所の情報は極めてわずかです。 基本の情報収集は、あくまで『人』です。 弁護修習先が一番の情報源 同業者のことは同業者が一番よく知っているものです。 「どこそこの事務所は、弁護士一人しかいないけど、来年会長だ...
※注意事項 修習生の就職活動にとって、まず第一に重要になるのが情報収集でしょう。 そもそも、修習生を採用する気があるかどうか、どういった事件を扱う事務所なのか、一日の平均労働時間は何時間か等々知りたい情報は尽きないものです。 これが大企業であれば、情報はネット上にあふれていますので、あとは適切な取捨選択ができれば問題ない...
今日から、修習生の就職活動に関する記事をいくつかアップしていきます。 修習生の中には、今まで就職活動なんてしたことがない、という方も多いでしょう。 私もそうでした。 また、法律事務所の就職活動については、ちょっと独特なところがあります。 社会人経験を有している方でも、苦戦する場合もあるでしょう。 私もかなり苦労しま...
交通事故の被害にあい、自動車が故障等したら、代車の費用を請求できることがあります。 それでは、今回は、代車の車種(グレード)について解説していきます。 代車の車種がなぜ問題になるのかというと、被害者の方としては、代車の車種は被害車両と同じか同程度のグレードのものを要求したいところでしょう。 しかしながら、これが認められ...
2013年10月28日~11月2日分の気になった弁護士・法律関連ニュースのまとめです。 ・自殺告げず賃貸:家主の弁護士に賠償命令 地裁尼崎支部(毎日新聞) 賃貸しようとしている物件に、欠陥(法律用語では瑕疵といわれます)がある場合には、借りる人にその欠陥を説明しなければいけません(告知義務)。 その物件に自殺者が出た場合...