交通事故の被害者が破産をする場合の注意点
交通事故の被害者が破産をする場合、注意が必要です。 というのも、どのような対応をするかで、手元に残せる財産が変わってくるからです。 破産手続開始決定『後』に交通事故にあった場合 この場合は、とくに注意点等はありません。 破産手続においては、 ・破産手続開始決定時に破産者が有していた財産 が持っていかれることになります。...
交通事故の被害者が破産をする場合、注意が必要です。 というのも、どのような対応をするかで、手元に残せる財産が変わってくるからです。 破産手続開始決定『後』に交通事故にあった場合 この場合は、とくに注意点等はありません。 破産手続においては、 ・破産手続開始決定時に破産者が有していた財産 が持っていかれることになります。...
自己破産をされる方の中には、長期間、貸金業者と取引をされている方もいます。 中には、過払金が発生していて、お金を取り戻せる業者がいることもあります。 今回は、過払金と自由財産の関係について説明していきます。 過払金は自由財産拡張の対象になるか 過払金は、現金でも差押禁止財産でもありません。 そのため、本来的自由財産(...
前回までのまとめ 破産をすると、原則として、破産者が持っている財産はすべてとられてしまいます。 しかしながら、本当に全部持っていってしまうと、生活ができなくなってしまいます。 そこで、破産法は、99万円以下の現金と差押禁止財産は、破産をしても、破産者の手元に残すと定めています(破産法34条3項)。これを本来的自由財産とい...
今回は、東京地裁における自由財産の拡張基準について解説していきます。 ※経験に基づく情報も含まれていますので、ご注意ください。 基本は20万円基準 東京地裁では、現金は99万円まで維持できます(破産法34条3項1号)が、これに加えて20万円基準が採用されています。 簡単にいうと、以下にあげる財産のうち、20万円以下のもの...
破産をしても残しておける財産の解説。 第2回の今回は、自由財産拡張というものについて解説していきます。 本来的自由財産だけだと不公平になることが 前回、本来的自由財産について解説しました。 破産法34条3項は、99万円以下の現金と差押禁止財産を保護してくれます。 しかしながら、現代日本において、現金を99万円も持って...
これまで、何度か、破産をすると原則として財産はとられてしまうこと、しかしながら、自由財産と言って、破産者の手元に残してもらえる財産もあることを解説してきました。 今回からは、この自由財産について簡単に解説していきます。 第1回目の今回は、本来的自由財産というものについて解説していきます。 破産者もお金がないと生活できない...
今回は、勘違いされている方が意外に多いテーマの解説です。 会社が破産をすると、たしかに、その会社は消滅します。 会社が消滅するんだったら、自分が負ってた義務も消えるよね、やったラッキーと思われる方もいます。 でも、そんなうまい話はそうそうないもんです。 会社が破産をすると、破産管財人が選任される 会社が裁判所に破産を...
前回までのまとめ ・ローンが残っている場合、所有権留保がされている →破産をすると、残ローンを弁済するために、自動車をひきあげられてしまう →ローンを完済してしまえば、自動車をひきあげる根拠がなくなる →そこで、第三者にローンを支払ってもらう(自分で返済するのは偏頗弁済なのでNG) ※これによって、ローンなしの自動車になります...
前回、ローンが残っていない自動車を維持する方法について解説しました。 ローンが残っていない自動車であれば、比較的容易に手元に残せますが、これに対して、ローンが残っている自動車を維持するには、ハードルをもう一つ超える必要があります。 破産をすると、ローン会社が自動車を持っていく 自動車ローンを組む際、あまり気にされる人はい...
破産をすると、破産者がもっている財産は、原則として全て破産管財人に処分されてしまいます。 自動車も財産ですので、当然、原則として維持することはできません。 しかしながら、とくに地方在住者にとっては、自動車は生活に欠かせないものである可能性もあります。 そこで、今回は、破産をしても自動車を維持する方法について検討・解説し...