通院付添費は認められるか~交通事故の被害にあった方のために~ 
交通事故の被害者が通院する際、症状によっては一人で通院することが困難な場合があります。 そうすると、家族や近親者などに付き添ってもらって通院することになるでしょう。 こういった、付き添ってもらわざるを得なかった損害を、通院付添費といいます。 通院に付添いが必要な場合のみ認められる 単に付き添っただけでは通院付添費は認め...
交通事故の被害者が通院する際、症状によっては一人で通院することが困難な場合があります。 そうすると、家族や近親者などに付き添ってもらって通院することになるでしょう。 こういった、付き添ってもらわざるを得なかった損害を、通院付添費といいます。 通院に付添いが必要な場合のみ認められる 単に付き添っただけでは通院付添費は認め...
交通事故の被害は時として重篤な症状をもたらします。 それによって入院せざるを得ないこともあるでしょう。 交通事故の被害者が入院した場合、家族は心配して駆けつけるでしょうが、場合によっては仕事を休んで付き添う方もいるでしょう。 それでは、このような付添費用に対して、何らかの補償はされるのでしょうか。 入院付添費は当然には...
交通事故の被害にあった方の中には、入院される方も多いです。 数百キログラム~数トンもの金属の塊が衝突してくるのです。重篤なケガをする方も多いです。 入院治療費は当然認められますが、それでは、個室、いわゆる特別室の使用まで認められるのでしょうか? 入院費は大部屋(相部屋)が原則 大部屋はプライバシー性が低いので、個室に移...
交通事故の被害にあい、むち打ち、頚椎捻挫(頸椎捻挫)、外傷性頭部症候群(外傷性頚部症候群)、腰椎捻挫などになられた方の中には、温泉療法を試みられる方がいます。 温泉療法は、温泉の成分に含まれる化学物質(二酸化炭素や硫黄など)が体内に作用することにより、症状の改善を促すものです。 とくに、医師による治療では、なかなか改善が...
2013年9月22日~9月28日分の気になったニュースのまとめです。 ・取り調べ 全てに可視化の導入を(信濃毎日新聞) 取調べの可視化の問題。 捜査官の裁量による一部録画の案が出てますが、一部だけの録画であれば、むしろ可視化しないほうが良いのかもしれません。 その理由としては、第一に、捜査官が被疑者に対して脅迫的な言葉...
交通事故の被害にあった場合、慰謝料や休業損害などの請求が考えられますが、それより何より、被害者としては、まずは治療費を支払ってもらいたいものです。 もちろん、治療費は請求可能です。 治療によって完治するケガの場合には、完治するまで支払われるのが通常でしょう。 しかしながら、交通事故によるケガは、時に深刻な被害をもたらし...
交通事故の被害にあい、ケガをすると、当然、病院に通うでしょう。 いくつか論点はありますが、病院での治療費は損害として認められるのが原則です。 つまりは、病院の治療費は加害者に請求できます。 しかし、むち打ち、頸椎捻挫(頚椎捻挫)、外傷性頸部症候群(外傷性頚部症候群)、腰椎捻挫のような傷病名をつけられた方の中には、整骨院...
相続権は、死亡した人の子であるとか、親であるといった身分関係によって生じます。 死亡した人が生前に、だれだれを相続人とする、と決めたからではありません(もっとも、遺言のような制度もありますが)。 このように、相続権は身分関係によって生じますが、どんな人でも相続人になれるんでしょうか? たとえば、子どもが遺産目的で親を殺...
民法3条1項は、私権の享有は、出生に始まると規定しています。 なんのことか分からないかもしれませんが、以下の説明をご覧ください。 人は、権利や義務の主体となれます。 たとえば、スーパーで大根を買います。 これによって、大根を買った人は、その大根の所有権を取得します。 これに対して、たとえばチンパンジーがスーパーのレ...
1.代襲相続(たいしゅうそうぞく) 問題 Aさんが死亡しました。 Aさんには、長男のBさんと次男のCさん、2人の子どもがいました。 Aさんが死亡した当時、Cさんは存命していましたが、BさんはAさんより先に亡くなっていました。 Bさんには、子どものDさんがいます。 この場合の相続人は誰か? 解説 さて、今回は、問題か...