交通事故の被害にあったとき、損をしないための基本~保険会社~ 
健康に人生を生きることができれば、それに越したことはありません。 しかしながら、生きている以上、病気やケガは避けられないでしょう。 今回は、不幸にも交通事故の被害にあったときに、損をしないためのポイントのうち、保険会社にしぼって解説していきます。 (当然、重要ポイントはケースバイケースですので、ここでは、私の経験上、一般...
健康に人生を生きることができれば、それに越したことはありません。 しかしながら、生きている以上、病気やケガは避けられないでしょう。 今回は、不幸にも交通事故の被害にあったときに、損をしないためのポイントのうち、保険会社にしぼって解説していきます。 (当然、重要ポイントはケースバイケースですので、ここでは、私の経験上、一般...
今回は、一般の方向け(実務家の先生方向けではありません)の記事です。 人が死亡すると、相続が発生します。 相続というのは、簡単に説明すると、亡くなった方が持っていた財産と借金を分配する手続きです。 人が一生のうちで弁護士に相談・依頼する機会は、一度や二度程度でしょう(もちろん、個人差があります)。 ただ、相続は、人が...
2013年8月25日~8月31日分の気になったニュースのまとめです。 ・「菊池事件」再審を訴え 岡山弁護士会が講演会(山陽新聞) 「非公開の特別法廷が設けられ、証拠品を菜箸で扱ったり、罪状認否では男性が否認しているにもかかわらず弁護人が何も主張しないなど、差別的な対応が問題視されている。」 被疑者・被告人の味方になってあげ...
晴れて司法試験に合格し、弁護士になっても、勉強は終わりではありません。 日々、法令は改正され、重要判例も次々に出されます。 それらに対応しきれなくては、顧客に最高のリーガルサービスを提供することはできません。 弁護士になった後こそ、勉強が重要なのです。 ただ、弁護士は、受験生とは違い試験に必要な知識だけを仕入れておけ...
司法試験ゆっくり合格法の第7回です。 今回は、私が受験生時代に使用した基本書のうち、おすすめのものをあげていきます。 ただ、ここで注意が必要なのは、おすすめの基本書というのは、その人の実力に応じて変わってくるということです。 まったくの初心者の段階であれば、まずは最後まで読むことが重要なので、できるだけページ数が少ない...
司法試験ゆっくり合格法の第6回です。 今回は、司法試験本番当日のことについてふれていきます。 試験前日 これまでに述べたように、私の勉強法は他の受験生とはかなり違ったものでした。 勉強時間はかなり短く、その上、直前期でさえ答練(模試のことです)を受けませんでした。 当然ながら、試験前日は、これで本当に大丈夫なんだろう...
司法試験ゆっくり合格法の第5回です。 今回は、勉強時間などについてご紹介していきます。 司法試験合格者の勉強時間は、非常に長いです。 私の周りにいた人たちは1日平均10時間以上、長い人だと16時間(これは直前期だけかも)という人もいました。 まさしく、食事や睡眠といった生きるために必要なもの以外は全て勉強時間といった...
司法試験ゆっくり合格法の第4回です。 今回は、前回紹介した教材を使用した、具体的な勉強方法について説明していきます。 Pointポイントの一つ目は、行間を読むということです。 とはいっても、行と行の間には何も書いてありません。 ただの空白です。 どんなに目を凝らしても、火であぶっても、文字は浮かび上がりません。 行...
司法試験ゆっくり合格法の第3回です。 今回は、使用した教材です。 【使用した教材】 ・学者の執筆した概説書 ・各科目の判例百選 基本的には、この2種類です。 【概説書を使用した理由】 予備校本ではなく、概説書を使用した理由は、それがストーリーになっており、執筆者の思考方法が伝わってくるからです。 予備校本はよくまとま...
2013年8月18日~8月25日分の気になったニュースのまとめです。 ・法律事務所で現金など盗難 名古屋、壁に穴開く 被害金額は約500万円。 気をつけないといけませんね。 ・広島弁護士会館が新築移転へ 各地の裁判所や検察庁も、最近、建替えしたものが多いように思います。建替時なんでしょうか。 ちなみに、裁判所や検察庁は税金で建...